« 後発品の使用促進で700憶円圧縮 諮問会議の民間議員が試算 | メイン | 「サマータイムは健康に悪影響」 睡眠学会が声明 »

「あまりにずさん・・・医の倫理どこへ?採血器具、相次ぐ使い回し」

医療現場で複数の患者に1つの採血器具が使い回しされている実態が
相次いで発覚し、少なくとも11府県で使い回しが行われていたことが4日、
厚生労働省の調査で分かった。
採血器具の使い回しは肝炎など感染症が広がる危険性もあり、
専門家らは医療機関の認識の甘さを指摘する。
厚労省では6月下旬をめどに全国的な実態をまとめたいとするが、
使い回しがどこまで拡大するかは不透明。
医療現場の倫理観が改めて問われそうだ。

問題の器具は、主に糖尿病患者の血糖値を測る際に、
指先などに針を刺して微量の採血をするために使用する。
ボタンを押すと器具本体から針が飛びだす構造で、個人利用に限られている。
厚労省によると8社から23製品の同型器具が販売されているという。

厚労省が全国調査に乗り出すきっかけとなった島根県益田市の診療所
「おちハートクリニック」で問題になった器具は、1つの本体に針が6本セットされ、

使うたびに手動で新しい針に切り替える構造だが、同クリニックでは
「自動的に切り替わると思った」として針の交換をしていなかったことが判明した。

島根県の調査では、使い回しのあった1カ月間で
37人に使用されたことが分かっている。

針の使い回しは、肝炎など感染症のリスクがあることは医学の常識。
取り扱い説明書はもちろん器具本体に赤く「複数患者使用不可」と書かれていた。

使い回しが発覚したほとんどは、針の交換はしていたものの、
同じ器具を使って異なる患者の採血をしていた。
しかし、器具は肌に触れるため、前の患者の血液が
本体部分に付着した場合には感染の危険もある。
「仮にアルコール消毒したとしても、ウイルスの死滅は保証されない」
と関係者は言う。

高知県では看護学校の演習で使い回しが発覚した。
厚労省では「健康相談などのイベントでの使用も考えられる」と、
使い回しが広く行われている可能性を懸念する。

こうした使い回しの実態について、医療機器メーカー「ニプロ」(大阪府)は
「添付文書に注意を促す記載をしていた。
注意喚起の責任はしっかりと果たしてきたのに」と憤る。
益田市のクリニックでは
「説明書を読んでいなかった。使い回しをやめるよう求めた
厚労省の通達も知らなかった」などと説明しているという。

だが、医療機関の感覚としてはあまりにずさんで、厚労省幹部は
「信じ難い」としたうえで、どこまで広がるか分からない使い回しの実態に
頭を抱えている。

医療現場の一部からは、使い回しができないよう
器具自体の構造を変える必要があるとの声も上がるが、
医療ジャーナリストの和田努さんは
「使用説明書を読むのは常識で、それを見落としたとしたら言語道断。
職業的な慣れからきたのか、倫理性が疑われる。
行政による再三の注意喚起も必要だが、地方医師会による
連絡の徹底も求められる」と指摘している。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2008年07月05日 21:24に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「後発品の使用促進で700憶円圧縮 諮問会議の民間議員が試算」です。

次の投稿は「「サマータイムは健康に悪影響」 睡眠学会が声明」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。